大阪府高槻市紺屋町、JR京都線「高槻」駅デッキ直結徒歩1分の「渡部眼科高槻クリニック」(グリーンプラザたかつき5階)です。土日祝も診療しています。 本年より日帰り白内障手術を開始いたしました。 眼科一般、 白内障、緑内障、近視抑制治療 (オルソケラトロジー、低濃度アトロピン)、近視治療(ICL) 、コンタクトレンズなど、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術について

渡部眼科高槻クリニック 院長ブログ。院長より、眼の健康や治療のことなどについて、親しみやすい内容でお届けします。

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術について

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術について従来からの多焦点眼内レンズは遠方・近方の2カ所に焦点を合わせているため、遠方や近方で眼鏡なしで生活できるようになります。ただし、乱視の強い症例や瞳孔が小さい症例では、十分な効果が出にくい場合がありますので、すべての方に多焦点眼内レンズの効果が保障されているわけではありません。また、多焦点眼内レンズの複雑な構造上、通常の単焦点眼内レンズに比べると、夜の強い光をまぶしく感じたり(グレア)、光の周辺に輪がかかって見えたり(ハロー)、眼内に入る光を遠近で振り分けるためのコントラストの低下(見え方の質の低下)など生じる場合があります。通常こうした症状は個人差もありますが、手術後の経過で軽快していくことがほとんどです。
また多焦点眼内レンズを挿入したとはいえ、若い頃の自由な見え方の目に戻るわけではありません。多焦点眼内レンズの光学的な特性を生かし、遠方や近方で様々な距離でピントが合うようになりますが、あくまで最終的な見え方の調整は眼鏡になります。多焦点眼内レンズを使用することで眼鏡の使用頻度を少なくし、その依存度を低くすることが目標となります。

レンズ表面の複雑な構造レンズ表面の複雑な構造(遠近に光を振り分けピントが合うように作られている)

日常生活での見え方。左:単焦点。ピントが合う距離がひとつ。右:多焦点。ピントが合う距離が複数。(左)保険診療で用いる単焦点眼内レンズ(遠方)の見え方/(右)多焦点眼内レンズの見え方

多焦点眼内レンズの見え方では、テレビと手元のリモコンもピントが合いますが、単焦点眼内レンズでは手元は見えません。手元については眼鏡を使用することで見やすくなります。

多焦点眼内レンズを挿入した場合の見え方 もう一つの多焦点眼内レンズを挿入した場合の見え方の例です。
手元の携帯と、遠方の景色の双方にピントがあっていることがわかります。しかし、中間距離であるティーポットはややぼやける傾向があります。これは、多焦点眼内レンズが、遠方と近方の2峰性のピントを主体に作られているためです。
多焦点眼内レンズには、いくつか種類があり、この中間距離にピントをもつ3焦点レンズも取り扱っています。
以下当院で使用している多焦点眼内レンズの一覧です。できるだけ患者さんの希望に合うようなレンズを選択できるようにしております。

各多焦点眼内レンズの特徴(当院使用)

テクニスマルチフォーカル
テクニスマルチフォーカル

 材質はアクリル製で、遠方と近方に焦点が合うように設計されており、国内でもっとも使用される多焦点眼内レンズの一つです。レンズ後面が回折構造、レンズ前面が非球面構造となっているレンズで、見え方が瞳孔の大きさに左右されにくくなっています。
近見の焦点は33cm・42cm・50cmと、主に重視する近用作業距離に応じてレンズを選定できるメリットがあります。
テクニス・シンフォニー
テクニス・シンフォニー・トーリック


 遠方から中間距離(50cm程度まで)が見やすいレンズです。2焦点レンズの弱点であるハロー・グレアが軽減され、見え方の質も向上していますが、その分近方の視力が弱くなります。屋外で過ごしたり、遠方を見る機械の多い方にお勧めです。
テクニス・シナジー
テクニス・シナジー・トーリック


 遠方から近方35cmまでの距離に連続的に焦点が合う連続焦点レンズです。遠方から近方まで視力が低下しにくく、眼鏡に頼る頻度は最も少なくなります。ハロー・グレアはやや強くなります。
PanOptix(パンオプティクス)

欧州で臨床評価が高く、トップシェアとなっている3焦点の多焦点眼内レンズです。
日本では2019年6月に厚労省の認可を受けて先進医療特約の給付が受けられるようになり、現在は選定療養の対象レンズとなっております。従来の2焦点レンズではピントが遠方と近方にわかれるため、中間距離の見え方が弱くなってしまうことが問題でしたが、3焦点レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配分することで、その弱点をカバーして、より自然な見え方になります。

ENLIGHTEN™ 光学テクノロジーにより、「遠方・60cm・40cm」で中間が60cmにピントのピークがるため、40~80cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。
コンピュータ作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。

PanOptix(パンオプティクス)の詳しい説明動画



多焦点眼内レンズを希望される患者さんへ

多焦点眼内レンズは、20-30歳代のような不自由ない見え方に完全に戻せるわけではありません。
当院では、手術前に患者さんの生活スタイルや希望する見え方をDrや検査職員が十分聴かせていただき、現在使用可能な眼内レンズから、希望の見え方に近づけることができるレンズ選択を行い、また多焦点眼内レンズの見え方の限界も理解していただいた上で、手術を受けていただけるようにしております。
手術前に医師と患者さんとの十分なコミュニケーションが形成され、安心して手術を受けていただけるよう、十分な時間と情報提供を行っております。

手術費用(選定療養) 当院では令和3年10月1日以降の手術に対応

多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の選定療養に関するお知らせ

多焦点眼内レンズを使用する白内障手術を受ける場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。

多焦点眼内レンズの種類 金額
J&J テクニス マルチフォーカル(2焦点
ピント: 遠方+近方(約33cm・42cm・50cm)
172,000円(税込)
※乱視用はありません
J&J テクニス シンフォニー(2焦点 焦点深度拡張型
ピント: 遠方+近方(約66cm)
179,000円(税込)
189,000円(税込)
(乱視用)
アルコン クラレオン パンオプティクス トリフォーカル(3焦点
ピント: 遠方+中間(約62cm)+近方(約40cm)
277,000円(税込)
321,000円(税込)
(乱視用)
J&J テクニス シナジー(連続焦点型
ピント: 遠方~近方(約35cm)
249,000円(税込)
269,000円(税込)
(乱視用)
選定療養とは

選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は全額自己負担となります。令和2年4月より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。

当院は、令和3年10月1日以降の手術に関して、多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関として届出をしています。多焦点眼内レンズの対象となる患者様には診察時に詳細をご説明致します。

クリニック情報 Clinic Information

診療時間 Time Table

診療時間  ⁄ 
 9:30~12:30
15:00~19:00

▲…土日祝午後は、14:30~18:30(しばらくの間、土日祝は17:30受付終了とさせていただきます)
★…平日の15:00-16:00は予約優先制となります。

※眼鏡・コンタクトレンズが初めての方は受付終了時間の60分前までにお越しください
※祝日の水曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆は休診です

休診日水曜

クリニックのご案内 Access

〒569-0804
大阪府高槻市紺屋町1-1

グリーンプラザたかつき1号館 5階

JR京都線「高槻」駅デッキ直結徒歩1分
阪急京都線「高槻市」駅より徒歩6分

お気軽にお問い合せ下さい

TEL:072-686-5535

駐車場・駐輪場は近隣のコインパーキング、及び公共駐車場・駐輪場等をご利用ください。

PAGETOP
Copyright © 2023 渡部眼科高槻クリニック All Rights Reserved.